3月分の保育園から保護者へのおたより(園だより)の書き出し、文例です。参考にしてください。
先日やっと雪上運動会をすることができました。でももうすぐ暦では春になりますよね。まだ雪が降りそうですので、あと少し雪遊びが楽しめたらな、と思います。
2016 たいせい保育園
卒園、鍼灸まであと少しです。たいようさんからは「ランドセル買ったよ」「学校行ったら○○頑張る!」などの会話が聞こえてきます。お昼寝もなくなり、卒園式は卒園文集の準備も忙しくなってきています。そういった活動を通して学校へあがる期待いっぱいです。各クラスのお友だちも進級に向けて少しステップアップした活動をしています。生活に必要なことや身支度など一つずつできるようになってきたことで、自信になっている様子が見られます。でも大人の手助けがどんどん少なくなっていくことが少し寂しく感じてしまいます。
一人ひとりが大きく成長したことを認め、大いにほめて、新年度、新生活へとつなげていけるように見守りたいと思います。
この1年、保育へのご協力とご理解をいただき、ありがとうございました。これからも子どもたちの成長を楽しみに見守っていきたいと思います。
3月分の保育園から保護者へのおたより(園だより)の書き出し、文例です。参考にしてください。
早いもので今年度も残り1か月となりました!
2016 ひよし保育園
そんごくう組は、卒園に向けて文集作りや記念品作りに取り組み、先日は糸井小学校の授業参観をし、校内を見学してきました。入学への期待が高まり、喜びに満ち溢れる表情が見受けられました。
小さい組の子どもたちは、今までたくさん可愛がってくれたそんごくう組のお兄さんお姉さんのために、プレゼントを作り、お別れ会でどんなことをするか考えているところです。 子どもたち一人ひとりにとって、素敵な思い出となる会になってほしいと思います。さらに残り少ない日々をみんなで楽しく過ごせるよう見守っていきたいと思います。
4月に新クラスがスタートして早1年が経とうとしています。子どもたちはいろいろな経験を通して、自分でできることがひとつずつ増えていきました。
2016 こいとい保育園
担任や友達との関わりの中からさまざまな心を学び、その子によってペースは異なりますが、確実にひとりひとりの成長を見せてくれました。そして、たび重なる感動を間近で見せてくれました。
子どもたちが今後も伸び伸びと安心して生活できる環境を整えていきたいと思っています。また、もうすぐ1年生になる子どもたちも自信を持って羽ばたいていけるよう、残り少ない園生活を大切に関わっていきたいと思います。
今年度も残すところわずか一ヶ月となりました。きりん組はお昼寝がなくなり、卒園の準備も進んでいます。らいおん組は、きりん組から布団敷きを引き継ぎ、毎日悪戦苦闘しながらも頑張っています。ぱんだ組はライオン組になったら出来るさまざまな行事に期待を馳せ、ごっこ遊びで楽しんでいます。うさぎ組はおしぼりやコップを自分で片付けたり、今月中旬にはお弁当箱でご飯を食べる取り組みもしていきます。りす組は大きいクラスのトイレに慣れるために、以上児用トイレでの排泄を試みています。ひよこ組はプレイルームでのお昼寝をはじめました。それぞれのクラスが一つ大きくなるための準備をしていくなかで、期待や自信を持って進級、卒園できるように関わっていきたいと思っています。
2016 すえひろ保育園
一年間、沢山のご理解とご協力、本当に有難うございました。
新しいクラス、新しい環境にドキドキした“春” 水遊びに泥んこ遊びに大ハシャギだった“夏” 遠くの公園まで頑張って歩けるようになった“秋” 雪合戦やおしり滑りを楽しんだ“冬” あっという間に過ぎていった“1年”
2016 あけの保育園
子どもたちの1年は、大人の何年分になるのでしょうか。新しいことにチャレンジし、出来なかったことが出来るようになり、お友達と協力して、世界をどんどん広げて行く、本当に充実した1年でした。ひとまわりもふたまわりも大きく、たくましくなった子どもたち。これからも、さらに成長してくれることと思います。