職員採用

2024(令和6)年度 保育士【正規職員】採用について

2024(令和6)年4月採用の保育士職の募集を開始しました。応募締め切りは11月6日(月)、面接日は11月15日(水)の予定です。こちらのページで公開しています。 「保育士(正規職員)の求人・転職 求人募集 」今年度の募集・採用は終了しまし...
すずきち

続ける力とは?意志の力に頼らず習慣を継続する方法

『続ける思考』という本を読みました。感じたことを少し。「何かを続けたいけれど、いつも途中で挫折してしまう……」そんな悩みを持っている人は多いのではないでしょうか?続ける力がある人とない人の違いは、意志の強さだけにあるわけではありません。実は...
用語集

アウトリーチ

アウトリーチ(Outreach)とは、特定の対象者やコミュニティに対して積極的に働きかける活動のことを指します。主に、福祉、医療、教育、マーケティング、文化活動などの分野で活用され、支援が必要な人々や情報を必要とする人々に直接アプローチする...
用語集

はだし保育

さくらぎ保育園で実施している「はだし保育」についてです。子どもたちが靴や靴下を履かずに過ごす保育方法。感覚経験の拡大と自然な発達を促進することを目的としている。
用語集

保育所保育指針 保育所保育に関する基本原則(1)

(1)保育所の役割ア 保育所は、児童福祉法(昭和 22 年法律第 164 号)第 39 条の規定に基づき、保育を必要とする子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設であり、入所する子どもの最善の利益を考慮し、...
保育指針

保育所保育指針 第1章 総則

第1章 総則この指針は、児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(昭和 23年厚生省令第 63 号。以下「設備運営基準」という。)第 35 条の規定に基づき、保育所における保育の内容に関する事項及びこれに関連する運営に関する事項を定めるもので...
用語集

非認知能力

非認知能力とは、知能テストや学力テストでは測定しにくい、人間の社会的・情緒的な能力を指します。例えば、自己制御力、協調性、忍耐力、やり抜く力(グリット)、共感力などが含まれます。非認知能力の主な特徴学力とは異なる指標:IQや成績のような「認...
用語集

ごっこ遊び

ごっこ遊びとは、子どもが日常生活や物語の登場人物になりきって行う遊びのことを指します。具体的には、ままごとやお店屋さんごっこ、ヒーローごっこなどがあり、子どもが想像力を働かせながら役割を演じることで、社会性やコミュニケーション能力が養われま...
用語集

発達心理学

発達心理学(Developmental Psychology)とは、人間の成長と発達の過程を研究する心理学の一分野であり、乳児期から老年期に至るまでの認知、感情、社会性の変化を探究します。発達心理学の主要な領域認知発達:記憶、言語、問題解決...
用語集

ストレンジ・シチュエーション法

ストレンジ・シチュエーション法(Strange Situation Method)とは、乳幼児の愛着行動を評価するための心理学的手法の一つであり、メアリー・エインズワース(Mary Ainsworth)によって開発されました。この方法は、主...